2020年01月01日
DTM-S
あけましておめでとうございます!
You TubeにDTM-Sを組み込む過程を撮影した動画を2本投稿しました。
ポイント解説を入れて撮影してますのでなにかの参考にしていだたければ幸いです。
You TubeにDTM-Sを組み込む過程を撮影した動画を2本投稿しました。
ポイント解説を入れて撮影してますのでなにかの参考にしていだたければ幸いです。
2019年12月31日
ブラシレスモーター搭載のVFC製MP7プロトタイプ
You Tubeのチャンネル登録お願いします!
先日は空挺時代のバディと一緒に松戸のビックアウトさんへ行ってきました!
そこで触らせてもらえたのがまだプロトタイプのブラシレスモーターを搭載したVFC製の電動MP7です。
革新的機能として、マガジンを挿入するとセンサーが働きピストンが自動で後退位置に移動し同時に初弾が装填されることで
1発めの空撃ちがなくなり、リロード後のオイシイ状況を逃さなくなるのと
最終弾が発射されるとピストンが前進位置に戻るところです。
今までのDTMシリーズや他のプリコック搭載FCUだとプリコック解除の作業が必要なのに対し、プロトタイプだと弾抜きをしたらそのままバッテリーを外して帰れるという利点があります。
もちろんVFC製MP7についてる機能もそのまま流用してるのでマガジンを外し弾抜きをすると発射機能が作動しなくなるのでセーフティ内での安全性が極めて高いスグレモノです!
レビューの様子をYou Tubeにアップしてますのでよろしければご覧下さい。
こちらは新しく発売されたDTM-Sのレビュー動画です
先日は空挺時代のバディと一緒に松戸のビックアウトさんへ行ってきました!
そこで触らせてもらえたのがまだプロトタイプのブラシレスモーターを搭載したVFC製の電動MP7です。
革新的機能として、マガジンを挿入するとセンサーが働きピストンが自動で後退位置に移動し同時に初弾が装填されることで
1発めの空撃ちがなくなり、リロード後のオイシイ状況を逃さなくなるのと
最終弾が発射されるとピストンが前進位置に戻るところです。
今までのDTMシリーズや他のプリコック搭載FCUだとプリコック解除の作業が必要なのに対し、プロトタイプだと弾抜きをしたらそのままバッテリーを外して帰れるという利点があります。
もちろんVFC製MP7についてる機能もそのまま流用してるのでマガジンを外し弾抜きをすると発射機能が作動しなくなるのでセーフティ内での安全性が極めて高いスグレモノです!
レビューの様子をYou Tubeにアップしてますのでよろしければご覧下さい。
こちらは新しく発売されたDTM-Sのレビュー動画です
2019年10月22日
YouTubeにハイサイカスタムのやり方をアップしました!
ガンスミス政です。
チャンネル登録お願いします!
政チャンネル
You TubeにDSGを組み込むときの注意点をまとめた動画をアップしました!
DSGに限らず他のカスタムでも応用できるので参考になればと思います。
また質問などがあればYou Tubeのコメント欄にお書きください
チャンネル登録お願いします!
政チャンネル
You TubeにDSGを組み込むときの注意点をまとめた動画をアップしました!
DSGに限らず他のカスタムでも応用できるので参考になればと思います。
また質問などがあればYou Tubeのコメント欄にお書きください
2019年10月21日
DSGカスタム
ガンスミス政です。
You Tubeのチャンネル登録よろしくおねがいします!
政チャンネル
現在時1230
DSGを組み込むときのポイントを解説した動画を編集中です。
終わったらYou Tubeにアップするのでよろしくおねがいします!
You Tubeのチャンネル登録よろしくおねがいします!
政チャンネル
現在時1230
DSGを組み込むときのポイントを解説した動画を編集中です。
終わったらYou Tubeにアップするのでよろしくおねがいします!
2019年10月21日
秒間50発の変態カスタム
ガンスミス政です。
You Tubeやってます!
政チャンネル
昨日はV2 Optical の組み込み動画を撮ってたんですが、組み込んで動作チェックをしていたら超高負荷で使ってたから
見事にモーターが死んでいました(´;ω;`)
RETROの初期型メカボとも相性が悪そうなのでV2 Opticarlも動作せず(´・ω・`)
これは他の個体に取り付けてみようと思います(;・∀・)
LONEXのA1モーターが死ぬくらいのDSGカスタム恐るべし(; ・`д・´)
You Tubeやってます!
政チャンネル
昨日はV2 Optical の組み込み動画を撮ってたんですが、組み込んで動作チェックをしていたら超高負荷で使ってたから
見事にモーターが死んでいました(´;ω;`)
RETROの初期型メカボとも相性が悪そうなのでV2 Opticarlも動作せず(´・ω・`)
これは他の個体に取り付けてみようと思います(;・∀・)
LONEXのA1モーターが死ぬくらいのDSGカスタム恐るべし(; ・`д・´)
2019年10月20日
PERUN V2 OPTICAL
買ってみました。
これから秒間50発の変態銃に組み込む予定です。
組み込み動画をYou Tubeにアップする予定なので、アップしたらまたブログを書こうと思います。
これから秒間50発の変態銃に組み込む予定です。
組み込み動画をYou Tubeにアップする予定なので、アップしたらまたブログを書こうと思います。
2019年07月08日
電動ガンの分解で使う工具
ど~も~
ガンスミス政ですw
今日は電動ガンの分解で使ってる工具を紹介していきます!
100均の工具だとすぐに壊れたり、一発目でネジの頭がナメたりすることがあるので
最低でもホームセンターで売っているANNEXやVESSELのドライバーを使うことをオススメします。
また、ホームセンターブランドやホムセンでも安い工具は100均と同じくすぐに壊れたりするのでオススメはしません(´・ω・`)
必要となるのはプラスドライバーのNO.2とNO.1と呼ばれるものと、トルクスドライバーのT10
T10のトルクスドライバーはマルイのメカボを分解するときに絶対必要となります。
あったらいいなと思う工具はビット式のラチェットドライバーで、1本あるとビットを変えて様々なネジに対応できます。
↓ラチェットドライバーのオススメはこちら↓
https://amzn.to/2xzuH6r
あとはドライバーも短いやつだとM4のストックパイプを外せないので、できれば100ミリと150ミリの2本があればいいと思います。
その他には六角レンチのセットとピンポンチセットに金属とゴムやプラスチックのコンビネーションとなってるハンマーですね。
↓ピンポンチセット↓
https://amzn.to/2JiJqsY
このくらいの工具があればM4系なら分解できるので、自分でカスタムをやってみようと思っている人は是非ご検討ください!
ガンスミス政ですw
今日は電動ガンの分解で使ってる工具を紹介していきます!
100均の工具だとすぐに壊れたり、一発目でネジの頭がナメたりすることがあるので
最低でもホームセンターで売っているANNEXやVESSELのドライバーを使うことをオススメします。
また、ホームセンターブランドやホムセンでも安い工具は100均と同じくすぐに壊れたりするのでオススメはしません(´・ω・`)
必要となるのはプラスドライバーのNO.2とNO.1と呼ばれるものと、トルクスドライバーのT10
T10のトルクスドライバーはマルイのメカボを分解するときに絶対必要となります。
あったらいいなと思う工具はビット式のラチェットドライバーで、1本あるとビットを変えて様々なネジに対応できます。
↓ラチェットドライバーのオススメはこちら↓
https://amzn.to/2xzuH6r
あとはドライバーも短いやつだとM4のストックパイプを外せないので、できれば100ミリと150ミリの2本があればいいと思います。
その他には六角レンチのセットとピンポンチセットに金属とゴムやプラスチックのコンビネーションとなってるハンマーですね。
↓ピンポンチセット↓
https://amzn.to/2JiJqsY
このくらいの工具があればM4系なら分解できるので、自分でカスタムをやってみようと思っている人は是非ご検討ください!
2018年06月23日
初速と命中精度(個人的見解)
長らく放置してしばらくぶりの更新ですね(;・∀・)
タイトルの通り、個人的見解なので間違っているところもあるかとw
カスタムをやってると思うような初速が出なかったり命中精度が極端に落ちたりする事があると思います。
初速が出ないときはタペットプレートのノズルをはめる部分が直角ではなく僅かに傾いてて、ノズルとチャンバーパッキンが密着せず気密漏れを起こしているか、タペットプレートが戻り切る前にセクターギアが迎えに来て気密が十分に取れない事が多いと思います。
この場合はタペットプレートのウィングを切り落としたり、温めて直角になるまで曲がるなどの加工をする事で気密がしっかり取れて目指した初速が出てくれると思います。
命中精度に関しては
①チャンバーにノズルが入るけど僅かな傾き等で排出される空気が渦巻いたり圧力差が生じる事で、ポップアップとは別の回転がかかる
②アウターバレルのインナーバレルに隙間がありインナーバレルが振動するので弾がインナーバレル内を上下左右にぶつかりながら通過する
③そもそもバレルが歪んでる
④マルイ製にありがちなプラフレームによるバレル基部の剛性が弱い
などの要因が相まって中〜遠距離で弾が散りやすくなる傾向が出てくるようになると思われるます。
フレームを金属製にして剛性を出したり、バレル・チャンバー・ノズルを見直してみると命中精度が変わってくるけど、泥沼にハマるので気を付けましょうw
タイトルの通り、個人的見解なので間違っているところもあるかとw
カスタムをやってると思うような初速が出なかったり命中精度が極端に落ちたりする事があると思います。
初速が出ないときはタペットプレートのノズルをはめる部分が直角ではなく僅かに傾いてて、ノズルとチャンバーパッキンが密着せず気密漏れを起こしているか、タペットプレートが戻り切る前にセクターギアが迎えに来て気密が十分に取れない事が多いと思います。
この場合はタペットプレートのウィングを切り落としたり、温めて直角になるまで曲がるなどの加工をする事で気密がしっかり取れて目指した初速が出てくれると思います。
命中精度に関しては
①チャンバーにノズルが入るけど僅かな傾き等で排出される空気が渦巻いたり圧力差が生じる事で、ポップアップとは別の回転がかかる
②アウターバレルのインナーバレルに隙間がありインナーバレルが振動するので弾がインナーバレル内を上下左右にぶつかりながら通過する
③そもそもバレルが歪んでる
④マルイ製にありがちなプラフレームによるバレル基部の剛性が弱い
などの要因が相まって中〜遠距離で弾が散りやすくなる傾向が出てくるようになると思われるます。
フレームを金属製にして剛性を出したり、バレル・チャンバー・ノズルを見直してみると命中精度が変わってくるけど、泥沼にハマるので気を付けましょうw
2016年06月26日
G&Gプレデター
※写真をクリックすると別ウィンドウで開きます※

預かり品のG&Gプレデターです。
普通に撃てるようにして命中精度を高めるバレル加工を施します。
試射しようと思ってバッテリーを繋いでも反応無し・・・0(:3 )~ =͟͟͞͞('、3)_ヽ)_
とりあえずバラしてみます。

前方のフレームロックピンはここまでしか抜けないようになってます。

リア配線だとバッテリーの制限は受けるけどレシーバーの分解が楽ですね♪

チャンバーは命中精度を高めるため左側に金属製のスペーサーが入ってました。

バレルは真鍮製っぽいです。

ストックパイプを外した状態。

メカボはリアのフレームロックピンと左右のセレクターレバーを外さないと取り出せません。

アンビセレクターのリンク部分です。
てかセレクターの位置出しが難しくなるからギアに印を打っとけよ(;´∀`)
右側のギアには印がありましたw

メカボを開けたらモーターに配線が擦ってたみたいで断線寸前ですΣ(゚д゚lll)

メーカー推奨がリポの11.1vだけど、樹脂ピストンなのでピスクラ寸前になってましたΣ(゚д゚lll)

モーターはイリジウムかサマリウムコバルト磁石が入っている強力タイプですw
グリップの上からでも金属がくっつきますwww
スイッチをそのままにしてキットボーイのステップ3かハイサイクルSを入れようかと思ったけど、カットオフの検出も一緒にFCUに伝えてる感じで配線が4本だったのと断線しかかったたのでノーマルスイッチに換装と配線の引き直しですね。
セレクタープレートは専用品みたいなのでそのままだとフルオートが使えないっぽいので、セレクターをフルオート位置にした時にカットオフレバーを押せるまでパテ盛りで調整。
ピストンはクラッシュ寸前だから当然交換だけど、モーターが強力タイプだから全金歯の方が良いかな?
とりあえずこんな感じでカスタムしていこうと思います。

預かり品のG&Gプレデターです。
普通に撃てるようにして命中精度を高めるバレル加工を施します。
試射しようと思ってバッテリーを繋いでも反応無し・・・0(:3 )~ =͟͟͞͞('、3)_ヽ)_
とりあえずバラしてみます。

前方のフレームロックピンはここまでしか抜けないようになってます。

リア配線だとバッテリーの制限は受けるけどレシーバーの分解が楽ですね♪

チャンバーは命中精度を高めるため左側に金属製のスペーサーが入ってました。

バレルは真鍮製っぽいです。

ストックパイプを外した状態。

メカボはリアのフレームロックピンと左右のセレクターレバーを外さないと取り出せません。

アンビセレクターのリンク部分です。
てかセレクターの位置出しが難しくなるからギアに印を打っとけよ(;´∀`)
右側のギアには印がありましたw

メカボを開けたらモーターに配線が擦ってたみたいで断線寸前ですΣ(゚д゚lll)

メーカー推奨がリポの11.1vだけど、樹脂ピストンなのでピスクラ寸前になってましたΣ(゚д゚lll)

モーターはイリジウムかサマリウムコバルト磁石が入っている強力タイプですw
グリップの上からでも金属がくっつきますwww
スイッチをそのままにしてキットボーイのステップ3かハイサイクルSを入れようかと思ったけど、カットオフの検出も一緒にFCUに伝えてる感じで配線が4本だったのと断線しかかったたのでノーマルスイッチに換装と配線の引き直しですね。
セレクタープレートは専用品みたいなのでそのままだとフルオートが使えないっぽいので、セレクターをフルオート位置にした時にカットオフレバーを押せるまでパテ盛りで調整。
ピストンはクラッシュ寸前だから当然交換だけど、モーターが強力タイプだから全金歯の方が良いかな?
とりあえずこんな感じでカスタムしていこうと思います。
2016年06月20日
バレル加工した銃の弾道
電ハン セミオート
電ハン フルオート
30mでも余裕ですねw
次世代M4 セミオート
次世代M4 フルオート
反動でブレてるけどほぼ一直線で飛んできている・・・(; ・`д・´)
バレルの加工と組込みは6,000円で受け付けてるのでよろしくお願いします!( `・∀・´)ノ
納期は最短で一週間くらいです。
電ハン フルオート
30mでも余裕ですねw
次世代M4 セミオート
次世代M4 フルオート
反動でブレてるけどほぼ一直線で飛んできている・・・(; ・`д・´)
バレルの加工と組込みは6,000円で受け付けてるのでよろしくお願いします!( `・∀・´)ノ
納期は最短で一週間くらいです。